コメント
これはエスカレートしそうですな。
後で合計金額を確認するとちょっと
背中が冷んやりする感じ(笑)
あぁ、俺もボルト変えたい!
ついでに頭の中のも(笑)
不満を感じない優等生です
社外パーツがほとんど出回ってないってのもありますがw
ブレーキとクラッチのバンジョーとブリーダーをやったら
チタンボルトシリーズは一段落の予定です
エンジン周りはやらないと心に誓っております
チタンは医療用にも使われてますからね
自分の体に使われない様に怪我には注意ですねw
シェルコと僕と時々ガスガス
ヒッソリと弄っておりまして
チタンボルトへのエクスチェインジ第二弾でゴザイマス
ブツは日本特殊螺旋工業さんとこのって言うか
ベータチタニウムさんとこのって言った方が分かりやすいですかね
フォークガードをとめる低頭の鍋ボルトが
ここのがピッタリだったので
ピッタリと言うかここのしか入らない位のクリアランスだったので
選択の余地がありませんでした
アチコチのチタンボルト使った事がありますが
個人的にはここのボルトが一番出来が宜しいかと
お値段もアレですがw
バリエーションとお値段とブツを考えると
プロボルトさんもいいですね
今回は安物の計りを用意したので量ってみました
まずノーマルのM8首下20
シートレールとメインフレームをとめてるボルトです
同じくM8の首下20
約40%減量
ただ
フランジがノーマルより少し大きめなので
ノーマルと同じ位のコンパクトフランジにすれば
更なる軽量化も可能だったかと
大体どこのボルトもサイズと頭の形状が同じだと50%減ですね
何故コンパクトフランジにしなかったかって?
単純に
表面積が大きくてカッコいいし目立つだろうとw
何がしたいんだお前はって突っ込みは聞こえませんからw
今回も目に付くトコ&強度的に効きそうなトコ中心です
フレームガードをスイングアームの
ピボットにとめてるボルトも目立ちますね・・・
大した強度もいらないからここはアルミですかね
あとマスターの蓋とめてるボルトも交換
ここ何故かノーマルはトルクス使ってるんですよね
本当は舐めにくくていいんですけど
持って歩く工具が増えるのもアレなんで
あとアクスルのピンチボルトに
テーパーのキャップボルト使ってるのも
面積が大きくてカッコいいからですw
ここにはメタライズさんとこのボルトを使っております
メタライズさんとこのキャップボルトは舐めにくい様に
レンチのかかりが深く作ってあるので
円錐台の部分が長くてより一層面積が大きくて目立ちます
ただ機能的にはフランジの方が泥が詰まらなくて良いかと
オンタイムのエンデューロでタイヤ交換するなら
自殺行為かもしれないですがそんな予定もないので
愛でるにはやはり見た目も大切かと
ただ割りと高トルクで締めるキャリパーとめてるボルトは
舐めると洒落にならないのでフランジです
ここはベータチタニウムさんとこのボルトです
そろそろフロント周りは終わりですかね
と思って写真撮ってたら
君たちちょっと待ちたまえ
ここまで来て黒鉄のバンジョーとブリーダーはギルティーだろ
アルミの青いアルマイトとか安価でいいんですけど
過去に割れた嫌な思い出があるので
以来ステンを使っているのですが
今回ここまで来たらバンジョーもブリーダーもチタンですかね・・・
アクスルのクロモリ化とかチタン化も興味あるんですが
チタンだと原付新車で買える値段しますからね
シェルコとかマイナーなバイクだとどう考えてもワンオフでしょうし
更なるコストが・・・
1キロ10万円と言われてるバイクの計量化
費用対効果を考えるとリチウムバッテリーなんでしょうけど
低温で使えなくなる話をやたら耳にするので
春になってネタに困ったら試してみようかと
ただセル始動のみなんで万が一にも変なトコで
お亡くなり遊ばすとゲロ押しネタと言う副産物が・・・
先立つモノもあれなんで
とりあえず仕事しますw
Author:092
神奈川県秦野市で(有)GarageDEN(ガレージデン)というバイク屋を経営しております
私物のシェルコ購入にあたり、アレコレ検索しても詳細な情報が無かったので、これから購入される方の一助になればと思い始めてみた次第です(販売も絶賛しております)
泥臭い話中心で写真多め字は大きめ、迷ったら全部開ける方向でいく所存でございます
有限会社GarageDEN
〒259-1321
神奈川県秦野市曲松2-5-3
TEL 0463-89-6007
FAX 0463-89-6008
MAIL 092*garageden.jp