2018 WEX-W R2 プラザ坂下準備編
- 2018/02/02
- 02:50
って事で
前にちょこっと書きましたが
ウエストのプラザ坂下に向けた準備でゴザイマス
例年二月は閑散期で
懐も寒く震えながら春を待っているトコロなワケで
大阪に二回も行くと逝くのではと思っていたのですが
お陰様で大阪に二回行ったら仕事が終わるのか?
的な忙しさでバタバタさせて頂いております
貧乏暇なしで懐は寒いですがw
で
まずレース以前の問題を片付けます
パワーバルブを動かすワイヤーが届いたので
交換
こんな感じで
古いワイヤーはササクレておりましたorz
今更ですがモーターとかワイヤー周りはマンマYPVSですねw
同じ国産電機が作っているので当然と言えば当然?
先日届いたラジエターホースも一緒に交換
ビフォー
アフター
今度は少々カットが必要でしたが
これで普通にカバーが外せる様になりました
しかし両極端なんだよAS3・・・
曲がってる場所も全然違うし
一回だけ走って捨てたヒートブロックプラス返せw
で肝心の準備と言うかタイヤ選びですw
初見のコースなので動画で日夜予習しておりますが
晴れても雨でも基本グルグルコースかなと
難所が無くて開けれる直線とやたらコーナーが多いので
今回はVEではなく加減速とコーナー重視で
モトクロスタイヤにしようかと
しかし突き刺さった様な丸太のセクションは何なんですかね・・・
で
当初気象協会の10日間予報が雨とか雪だったので
X20か凍結に備えて柔らかい系にするか悩んでいたのですが
よくよく考えたら両方用意してイケるじゃんw
でも
徐々に雨予報が後ろにずれて雨の心配は無さそうなので
X20って言うかコース的にX30じゃね?
って事で前後X30で走る予定
リヤは新品
フロントは一昨年の勝沼とガイアでYZ125に履いたモノデス
サイドにまだヒゲが残っているので勿体ないと思い
店の肥やしと化して早二年w
保存状態は良いので大丈夫
(だと信じれば大丈夫w)
予備ホイールは必要ないかなって感じですが
一応雨か雪に備えてX20をセットして行こうかと
思っていたトコロ
先日オークション会場で
某レジェンドライダーにお会いしまして
プラザ坂下的にタイヤは何が良いかお聞きしたところ
普通のAT81で大丈夫との事
(ダンロップ縛りがある方なので)
モトクロスタイヤならドライでも雨でもミディアム
ソフト用だとすぐ減って後半タレると
あと例年3月に行われる事が多いJNCCでも
凄く寒いから防寒対策をしっかりした方が良いと
有り難いご指南を頂いたので
メインはやはりX30で予備に中古のAT81をセットしました
全部青だとアレなので
ビードストッパーとバルブのマッドガードを赤にしてみました
まあまあかな
シェルコでX30を履くのは初めてなので
前日のスクールで走ってみて
フィーリングが良くなければAT81に替えようかと
思ったら
土曜はコースが通常営業なので
スクールは徒歩で行うとの事・・・
逆に普通に料金払えば走れるのか
前乗りするとはいえ早めに出ても大坂に着くのは昼頃
昼からのスクールに出ると幾らも走れないかな?
でもブッツケ本番でマシンとタイヤが初めての組み合わせ
ってのも微妙と言えば微妙な気も
X20より路面とのマッチングが良いと思って走れば大丈夫?
悩ましいw
防寒対策の方はやたら雪が降る昨今のソレで
すっかり慣れたから大丈夫w
あとはゼッケンですが
例によって?何の前振りも無く強制昇格に遭った為w
(ランキングポイント上位2名が昇格になった模様)
今年はAクラスで♯11デニーハムリン!!!
(今年は間違えなかったみたいですw)
イーストの♯11で作って手元にあったりするのですが
四月まで出番も無いし勿体ないしw
開幕戦の勝沼までは去年の外装のままで走ろうかと
そもそも去年と同じデザインだしw
それと
今回もダブルエントリーですが
両方シェルコで走ります
40で乗り換え後にやたら転ぶのと
前後予備ホイールも積むので
暫くYZはお休みの予定
って事で
切り文字注文したり
現地で張り替えとか外装交換もアレなんで
市販のステッカーシートで作ってみました
(まだ切ってないけど)
色々凝った事やろうかと思ったんですが
考えれば考えるほど面倒なので諦めて
単純に上貼りする事にしましたw
90分持てばおkなんでこれで十分かと
ってなもんで
参加される皆様現地で宜しくお願いします
- テーマ:オフロードバイク関連
- ジャンル:車・バイク
- カテゴリ:WEX・JNCC
- CM:0