硬度的なタイヤの話
- 2018/06/03
- 20:11
って事で
鈴蘭の準備編でちょっと書きましたが
ガミータイヤが氾濫してきて
柔らかい柔らかいって言うけど
実際何がどれ程柔らかいのよって事で
硬度計なるものを使って測ってみた次第
あのタイヤが無いとかコレが無いとか気になる方は
タイヤ送って貰えれば測ります
返却はしませんので
できればフロント21インチのリヤ18インチのフルサイズでお願いしますw
中古は結構ですw
前振りはこの位にしておいて
まず見慣れない硬度計ですが
一応JIS規格がありまして
この硬度計は比較的柔らかい物を測るタイプAと言う区分になる模様
説明するとキリが無いので興味のある方はご自分でどうぞw
で早速計測したワケですが
コレが面倒w
先端の突起を押し当てるだけなのですが
測る場所によって数値が2~5は簡単に変わってしまうので
数箇所測って平均的な数値の所で写真撮ってます
あと気温とかにも左右されると思われるので
あくまで数値は目安程度だと思って見てください
当日の室温は23℃です
まず最初に
突然数値出されても何が何やらって話になると思うので
身近な物を計測
オルファのカッティングマット
90.5°
硬めのダンボール
83°
AXPの樹脂アンダーガード
103°
計測器に計測範囲が100迄って書いてあるので
これはどこまで正確か分かりませんがw
柔らかめの物もって事で
ホンダのレーサー純正グリップ
70°
イマイチ柔らかくないw
プロテーパーのピローグリップ
41°
消しゴム
47°
しかし消しゴムも硬さが色々あるだろう
って事で
調べてみたところ
一般的に30~40°位らしいですが
とある海外のサイトを覗いてみると
消しゴムの硬度や消え具合を一々測ってる変な奴が居ましたw
彼によると40~50°位が多いみたいです
恐るべし消しゴムマニアwww
変態だなwww
っと思ったんですが
冷静に考えると自分も・・・
猫の肉球
測定不能
何すんのよ的な視線がw
流石にあの突起を押し当てたら痛いかなと・・・
頭も痛そうで無理w
自分の腕
19°
痕が・・・
ってなもんでお遊びはこの辺りにしておいて
本題に突入
どう並べるか迷ったのですが
ド直球の柔らかい順でいきますw
まず一番柔らかかったのは
鈴蘭で絶賛外してしまった
ix-09wゲコタのフロント
(ゲコタに罪は無いw)
45°
消しゴムより柔らかかったのかwww
ところで肝心のリヤは?
って話ですが
手元に無かったので勘弁してください・・・
じゃ済まないなと思ってアレコレ漁っていたら
外人さんが自分と全く同じ硬度計で測っているのを発見
55°でした
が
長袖のフリースを着ている事から察して気温は低めと思われるので
実際はもう少し柔らかいと思われます
って事で勘弁してくださいw
で
次が
AT81EX
47°
正に消しゴムw
ゲコタのリヤはもっと柔らかいハズなので
外人の数値あてにならないな・・・
(外人さん好き勝手言ってスミマセンw)
あと
使用済みで保管してあったAT81EXもあったので
どの程度硬化するのか試しに測ってみました
普段使用済みはビニール袋に突っ込んで保管していますが
コレは947君から貰ったマッドオフのソレ
(本来の使い方ではないですが)
を装着して店内に半年ほど保管
製造年は
17年の9週目
去年WEXの前日スクールと
AAGPのワイルドクロスだけを走ったモノです
49°
新品が47°だったので誤差レベルですかね
触ってもどちらが硬いか全然分かりませんでした
意外と硬化しないもんだなと
って言うか早く消費してしまわないと・・・
次が
シンコーの525Xリヤ
買ってはみたものの
消費するタイミングを完全に逸していますw
50°
ブロックの硬さはAT81EXと殆ど同じ感じですが
タイヤ自体に結構な剛性があるので
乗った感じはまた違うのかなと
続いて
524Xフロント
57°
どんどん行きます
次は
新作
VE33Sゲコタ
59°
ただこれ測るのが難しいんです
押し当てて計測するのですが
少しでもブロックがたわむと数値が小さくなってしまうので
VEのように広い平面がブロックの表面にないタイヤは測り難かったです
写真撮っていませんが
表面が凹んでいないサイドブロックの方が
気のせい程度に(2~3°)硬かったは多分そのせいかと
寧ろそうやって剛性調整してるのかもしれませんが
一回鈴蘭で履いた同VE33Sゲコタは
57°
誤差レベル
やはり一回履いたくらいではそうそう劣化しない模様
当然かw
次は
VE35
64.5°
触ると数値より柔らかい感じがするのは
ブロックが高いからですかね?
でも
ガミー系の次に来ると考えれば
納得と言えば納得
続いて
AT81のフロント
66.5°
個人的に
こんなに柔らかかったっけ?って感じです
そして意外や意外?
自分の推しタイヤX20のフロント
コレは使用済みの中古と新品があったので
両方測ってみました
まず新品
69°
ん~VEのリヤと殆ど同じ
モトクロスタイヤ的には柔らかい部類ですかね
なるほどオールマイティーにイケルワケです
で使用済みは
製造年16年の43週
80°!
もうね
これだけ違うと触った瞬間アレ?って感じでした
この間のガイアでコレ履いたんですけどwww
ガレで嫌に滑りまくった理由はこれかwww
フカフカの路面では全く気にならなかったので
ガレが無ければまだ使える?
寧ろしっかり刺さる?
って言うか止めておけって?
そして
みんな大好き
VE33
中古ですが新しめなので気にしない方向でw
70°
角出ししてブロックが小さくなっているので
本来もう少し硬いかもしれません
にしてもフロントよりリヤの方が硬いみたいですね
VE前後の数値で何となく想像つくかもしれませんが
5°位変わると触って違いが分かります
ボチボチ終盤
次は
ix-07sフロント
何気に今まで履いた事ないんですよね
72°
X20よりちょっと硬いですが
ブロック触るとトレッドが柔らかいせいか
こっちの方が柔らかく感じます
続いて
普通のAT81
で
コレは
新品
と
使用済みで店の中に剥き出しで放置されていたブツ
と
同じく使用済みで
店の外に日干しになっていたブツがあったので比べてみました
まず新品
75°
店の中に放置していた方
製造年は15年の17週とちょっと古め
75°
新品と変わらない!
何箇所か測りましたが殆ど変わらず
店の外で日干ししていた方
製造年は17年の9週目
79°
経年劣化より日干しが効く模様w
流石に新品と並べて触ると硬いです
って言うか
土の付いた見た目と土っぽい感触が
そう感じさせる気がしなくもないw
でもって最後はまたもや僅差の二本
まず監督タイヤw
MX11
78°
監督
「コンパウンドはそれほど硬くない」
と仰ってましたが
十分硬いですからwww
一昨年の鈴蘭で
AT81EXのブロックほとんど飛んでいたらしいですから
人外な方の話は真に受けるなって事ですかねw
で
僅差だったのが
自分が推すX20のリヤ
79°
まあ普通に硬いです
しっかり泥掻いてくれますが
ガイアの舗装路走った瞬間終わるのも納得
ってトコで終了の予定だったのですが
もう少し硬い系が欲しいぞって事で
ボロボロで古かったり
色々どうかと思ったのですが
店に転がっていた物をササッと計測
参考までに
X30リヤ
80°
X30フロント
79°
ミシュランスタークロスMS2リヤ
86°
ミシュランエンデューロコンペ4リヤ
74.5°
シェルコの新車に付いていたその物のタイヤです
ミシュランエンデューロコンペ4フロント
71.5°
キリが無いのでこの辺りで終了w
で
適当に総括するとw
45° ix-09wゲコタ フロント
47° AT81EX リヤ
50° シンコー525X リヤ
57° シンコー524X フロント
59° VE33Sゲコタ リヤ
64.5° VE35 フロント
66.5° AT81 フロント
69° X20 フロント
70° VE33 リヤ
72° ix-07s フロント
75° AT81 リヤ
78° MX11 リヤ
79° X20 リヤ
並べるとVE33Sゲコタが
ガミータイヤと呼ばれる境界線ですかね
まあメーカーがそう言っているのでアレですが
実際触ってもこの辺りまでが明らかに柔らかいです
数値的に見ても
フロントだと
524Xに続くVE35との間に7.5°
リヤだと
VE33SゲコタとVE33の間に11°
の
差があるので
やはりこの60°の辺りがガミーの絶対領域ですかね
で
VEが昔から人気なのは
この辺りが硬度的に長年越えられない壁だったのかなと
(発売当初はもっと硬かったと聞きましたが)
今こう並べてみても
柔らか過ぎず硬過ぎず良いトコ突いてますよね
結果迷ったらVEって話になったのかなと
でも言い方を変えれば可も無く不可も無く?
冒頭にも書きましたが
ブロックの硬度だけではなく
トレッドやサイドウォールの硬さ空気圧
車両や体重に気温等々も影響してくるので
考慮する点は多いと思いますが
ガレや木の根など硬い物が多ければ柔らかい方
マディーや柔らかく掘れる様な路面では
硬い方を選ぶのがやはりセオリーなのかなと
今回並べえてみて再認識しました
例によって落ちがないですがw
今後も手元にタイヤが入ってきたらダラダラ追記していく予定です
会場でメーカーのブース回って片っ端から測った方が早いかなw
- テーマ:オフロードバイク関連
- ジャンル:車・バイク
- カテゴリ:未分類
- CM:0