続 シェルコの準備
- 2019/02/28
- 23:48
準備って言うか
メインはプラスチック交換とデカール貼りです
フロントフェンダーとシェラウドのプラスチックは
去年買いはしたものの
交換せずに1戦2戦と過ぎて行き
結局交換しなかったので今年は交換
ライトカウルとサイドとリヤはデカールのみ貼り換えました
ライトカウル
ブッシュガードも交換してリフレッシュ
左
右サイドカバー
テールは凹凸が多くて貼りにくいんですよね・・・
ドライヤーで入念に温めてピッタリフィットさせました
たまにデカール貼るのが苦手って方がいらっしゃいますが
水貼りでドライヤー使いながら貼れば簡単ですよ
自分の場合
水貼りに使う水は500mlに中性洗剤2~3滴
もっと入れた方が位置決めする時に動かしやすいですが
界面活性剤で粘着力が弱くなって
(最終的に水分が抜ければ付きますが)
キワが剥がれやすくなるので極力少なめにしています
あと
(ここは使いまわしたので古いデカールです)
シェルコのサイドカバーの穴の部分とか
どう考えても物理的に一枚で貼るのは無理だろw
って所は
切り込み入れたりして分割すると綺麗に仕上がりますが
多少浮いてもどうせ剥がれやしないので
個人的には男らしくエイヤーと逝きますw
話が逸れましたが
まず位置決め
ココをココに合わせて的なイメージで
裏紙を剥がす前に位置合わせをしっかりします
仕上がりはほとんどコレで決まるかと
で
プラスチックを貼らない面も含めて中性洗剤で洗います
パーツクリーナーで脱脂すると成分が残って色々アレなので
個人的には
水貼りする時に使うのと同じ中性洗剤で洗うのがお勧めです
そして
プラスチックに霧吹きで吹いて
デカールの粘着面と表面にも
同じ様にビショビショになるまで吹きます
表面に吹くと滑りが良くなって貼りやすくなります
で
こんな感じで
位置決めしたトコロに軽く置いた後に
ドライヤーでデカール全体を温めて柔らかくすると貼りやすいです
面積の大きい所から外側に向かって貼っていく感じで
凹凸の部分はドライヤーで温め直したりして
キッチリ凹凸に合わせて貼って行けば完成
自分はビニ手して貼ってます
表面に水付けて貼ると滑りが良くて水が逃がしやすいのと
傷が付き難いです
傷が怖いのでヘラの類は使いません
ティッシュは粘着面に付くと剥がれないのでご法度です
キワは剥がれやすいので2~3日は注意が必要ですかね
浮いてきたらドライヤー当てて圧着すると付きます
アレだったらマスキングテープとかで上から押さえておくと
キッチリつきます
ところで何で車両に付けた状態で貼ってんだって話ですが
いつもラジエターブレスで横幅が広くなる分
シェラウドを少々削って合わせるのですが
こんな感じで
今年はあてがってみたら
何とか付きそうだったので
無理矢理付けたら付きました!
多分散々転んで全体的に内側に追いやられたせいかとw
ブレスも含めて何度修正した事か
もうヘロヘロw
で
外して貼ってから取り付けると
歪んでデカールが剥がれてくるので
取り付けた状態で貼ってます
まあシェラウドに関しては毎度ですけどw
って事で
落ち着いて少しずつ貼ればそれ程難しくないかと
左右あるパーツであれば目立たない左側から貼る事をお勧めしますw
あとアレです
チェーンとスプロケットが
今すぐに交換するには早いけど
あと何戦か走ると終了しそうな感じ
でもその前にチェーンのジョイントのクリップが逝きそうだったので
とりあえずジョイント部分のみを交換
ん~
一番クビレタ所が嫌~な感じに・・・
AAGPヤバかったwww
もう一つ
シフトペダルを交換
やたらシフトミスするので気になっていたんですよね
先がコレじゃねw
ついでにスプラインの部分がよく緩むので
今回は社外品にしてみました
って事で
これで2019年仕様完成
で
気が付けば来週末レースなんですよね
タイヤどうするかな~
天気予報微妙なんですよね・・・
- テーマ:オフロードバイク関連
- ジャンル:車・バイク
- カテゴリ:シェルコ SHERCO
- CM:0