YZ250FX ラジエターガードの取り付け
- 2019/11/28
- 16:01
仕事の合間を縫ってアレコレ準備をしております
肋骨の方は大分良くなりまして
力仕事をしない限り
(原付の手動タイヤ交換とか強敵ですw)
日常生活で痛みを感じる事はほぼなくなり
やっと自分の足で走れるようになりました
まあ相変わらず乗れていませんがw
年越しちゃうよ・・・
で
とりあえず
ノーマルで一回乗ってから
アレコレ弄ろうかと思っているのです
が
ブッシュガードとラジエターガード位は付けておこうかと
正直ラジエターガードはどうするか悩みましたが
とりあえず付けて乗ってみて重さが気になったら外そうかと
って事で
ラジエターガードです
ブツはZETAのラジエターガード
3ミリ厚と少し薄めですが
当然軽いハズと踏んでのチョイス迷いませんでした
2020年式のYZ250FX用としては適合がカタログに出ていません
が
2019年式のYZ250Fと同じです
まあ2020年式のFとも同じですがw
品番はZE52-2314で15950円
ラジエターファンの逃げがあるので
最初から共用設計ですかね
気になる重さは
写真が暗くてアレですが
670グラム
梱包材が50グラム程だったので実質620グラム!
AXPとかが4ミリ厚で1キロ弱なので
約1/3かなり軽めですね
構成内容は
まあ普通のラジエターガードですが
内側は所謂ケージ状にはなっていなくて
上下に分割されているのが軽量化に効いてるのかなと
で
取り付けですが
え゛ーラジエター外すの?
いやどすw
って事で
シートとエアクリのカバー
左右のシェラウドだけ外して作業スタート
しかし
新品のラジエターって
綺麗www
当然だけど向こう側が見えるゼw
まず簡単そうな左からw
仮組
そのままでもイケそうでした
が
レギュレーターのステーと
ガードの上側のステーが微妙に接触・・・
レギュレーターのステーがラバーマウントされているので
(結構グラグラ)
このままでも良いかなと思ったのですが
一応ラジエターガード側のステーを少々削って逃げを作りました
まあベルトサンダー使えば一瞬ですからね
写真が暗いのは気にしない方向でw
次
メンドクサソウな右側w
何が面倒かって?
この上側のステーを入れようとすると
配線だらけでコレがナカナカw
だから取説通りラジエター外せって?
一瞬外すか迷いましたが
何とか通せましたw
仮組
こんな感じ
ラジエター周りは左右共にピッタリフィットです
が
後ろ側に延びたステーが
右はややズレと言うかやや浮き
左はちょいズレ
ラジエターガードはアレコレ使ってますが
今までで一番精度良いですね
で
問題はこれから
当然と言うか何と言うか
シェラウドがガードの厚さ分外に押されるので
分かっちゃいたけどやっぱりorz
後ろ側の取り付け部分で2センチ以上浮いちゃいます
無理矢理付かなくもないですが
エアクリのスクープ部分がキッチリ嵌らない
&
シェラウドの歪みが半端ないw
って事で
削ったシェラウドの写真撮り忘れましたが
丁度ラジエターサイドに当たる部分を
左右共に少々削って微調整
こんな感じで
大丈夫かな?
削る前
削った後
分かり難いですが
当然と言うか何と言うかピッタリフィット
スクープの内側も
ビフォー
アフター
多少のズレは残りましたが
これ以上詰めるのは厳しいかなと
あとアレです
取り付け後の幅です
ビフォー
46センチ
アフター
48センチ弱
言われないと気付かないレベル
傷は浅いw
って事でハンドル周りに続きます
- テーマ:オフロードバイク関連
- ジャンル:車・バイク
- カテゴリ:YZ250FX
- CM:0