グリスアップ
- 2019/11/17
- 20:13
FXに跨って悶々としている今日この頃
皆様いかがお過ごしでしょうか
AAGP前に作業したグリスアップネタで御座います
個人的には数回乗って
慣らしが終って当たりが付いた頃に
グリスアップし直すと良いのではと思うのです
が
汚れると手間がかかるのと
初乗り前にやらないと
非国民扱いされる事請け合い?なのでw
とりあえず乗る前にグリスアップしました
で
たまに
「グリスって混ぜて大丈夫?」
って聞かれるんですけど
成分の違うグリスを混ぜるのは基本的にお勧めしません
成分粘度の違うエンジンオイル混ぜるのとはワケが違います
今回の場合
ヤマハの新車のリンク回りは
モリブデングリスが塗られているのですが
そもそもモリブデングリスって
リチウム系のグリスにモリブデンが添加されているで
リチウム系のグリスなら混ぜても問題無いと思います
ウレア系は混ぜると変質するかもしれないので
気になる方は綺麗に脱脂した後に入れ替える事をお勧めします
アルミ系はリチウムと混ぜるとマズいので絶対一回脱脂が必要
何がリチウムなのかウレアなのか
はたまたアルミニユウムコンプレックスetcなのか
細かい事はご自分でお願いします
一般的に出回っているマルチグリスと呼ばれている物は
リチウムが多いです(安価)次いでウレア系(高価)ですかね
グリスの話は以前に書いた「グリスの話」参照の事
って事で
今回は
リチウム系グリスのシルコリンを使用しました
まずリヤ
まあいつも通りと言うか何と言うか
ベアリングには適量のグリスが入っています
が
シャフトは
カラッカラ
マニュアルにはグリス塗れって書いてあるんですけどね・・・
他に気になったのが
サスの上部取り付け部分がかなりタイトでした
シャフト抜いても落ちてこないレベル
グリス塗ってイゴったら少しは良くなりましたが
シャフトにグリス塗って無かったりもそうですが
この辺りが初期の動きが渋い原因ではなかろうかと
続いてフロント
また随分とフィニッシュが荒っぽいなw
上
適量
下
少し少なくない?
ちょっと入れ過ぎたかw
ホイールベアリングとかも
目一杯入れる方が多いですが
当然と言うか何と言うか作動が重くなるので
お好みで
って言うか
ホイールベアリングはグリスアップが必要なレベルで汚れていたり
水が入ってしまった場合は
それほど高いもんじゃないし交換した方が良いかと
自分はホイールベアリングのグリスを詰め替えしない派
怪しかったら即交換
シールを外した時点で負けだと思っております
(やむを得ない場合は外すしグリスアップしますがw)
ちなみに
各社ベアリングに入っているのは殆どリチウムグリスです
NTNとかは普通にメンテナンス用として売っています
買った事無いけどw
ちょう度は2号で普通の硬さでスペック的にも普通
って事はコストもあると思いますが
何使ってもあまり変わらないのかなと
って事で細かいパーツの取り付けに続きます
- テーマ:オフロードバイク関連
- ジャンル:車・バイク
- カテゴリ:YZ250FX
- CM:0