YZ250FX オイル交換
- 2020/05/10
- 19:27
ご無沙汰しております
普通に生きてます
仕事も普通にしております
リム
組みとか
リム
組みとかw
メッキしたノーマルハブに
社外のステンスポークに社外のリム
って言う聞いただけで頭が痛くなる構成でしたがw
何とか組めました
フロントのスポーク長くて一回ばらしてカット・・・
悪いのはスポークじゃなくてリムだと思うけどw
車体販売の方は
教習所がどこも休校だったり
二俣の免許センターも業務を縮小していたり
(原付の学科試験やってないみたいだし)
で
微妙~な感じ
4月はボチボチでしたが5月は落ち込みそうです・・・
自分も
相変わらず乗っておりません
自粛警察がね~w
そんなこんなで
あまりにも放置してしまったので
何か書かねばと思ったんですが
ネタが無いw
工具の事とか書こうと思って書き始めていたんです
が
無駄に長くなってグダグダになったので没w
で
ちょっと早いけど
オイル交換でもするかって直球ネタです
FXで使っているオイルですが
今までワコーズのTR(トリプルアール)を使ってきました
粘度は定番の10w-40
特に不満も無かったんですが
ネタ的にも
たまには違うオイル使ってみるかな~って事で
今回は
elf
エルフのHTX3835
粘度は5w-30と少し柔らかめ
良く見たら
レース用オイルなのでJASOとかSLとか規格取って無いのねコレw
ガチじゃんwww
まあこれ以上値段上がってもアレだからいいけど
HTX3835が1リッター5200円税別
ワコーズのTRが2600円税別
倍!
倍の仕事するか?って言われるとアレだけどw
スペックは
面倒なので動粘度だけ
40℃ TRが84.9mm2/s HTX3835が72.27mm2/s
100℃ TRが13.7mm2/s HTX3835が12.36mm2/s
で
HTX3835の方が安定してるのかなと
それ以外のスペックもHTX圧勝
お値段倍ですから当然と言えば当然ですねw
比べるなら4CRと比べろって話ですね
色は
明るめの茶色
少し赤みがかってるかな?
白い物に乗っけるとこんな感じ
で
交換です
が
普通に交換しただけだとネタとしてアレだろ
って事で
音の変化でもないかと
サウンドレベルメーターで測ってみました
コレ昔仕事用で購入した物ですが
最近はスマホのアプリに有りますね
あと光度計とかもあるので興味がある方はどうぞ
どれも意外と正確です
で
まず
現状入っているワコーズトリプルR
サザンハリケーン走っただけ約2時間経過した
コレの計測
計測っていっても
エンジンから出ているであろう音量測るだけだけど
一応水温40℃と60℃それぞれアイドリング時で測ってみました
計測方法は
エンジン右側50センチ離れた所で計測
ちなみに写ってますが
エンジン停止していると46デシベル
場所は店の中で窓全開ですが
各数値は多少反射して大きくなっていると思われます
まず40℃
87.2デシベル
懐かしいスマホが写ってますが
現役引退したスマホをパワーチューナー用で使用しております
落としても汚しても失くしてもw安心なので重宝しておりますw
60℃
88.4デシベル
微増も1デシベルなので殆ど変化なし
聞いていても違いが分かりません
って言うかマフラーの音拾っちゃってます・・・
まあ話のネタに最後までやりますがw
吹かすと
7500rpm辺りで105デシベル
普通に煩いです
って言うか完全に排気音拾ってますw
音量の数値がどんなモンだか分らんって方の参考に
こんな感じ
聴覚機能に異常をきたすレベルwww
バイクの音量規制的には
98年辺りまでが99デシベルで
以降は大体94デシベル
細かく書き出すと車種別で違ってきたり
とんでもない量になるのでザックリですが
で
オイル交換
オイルの銘柄変えるので
オイルフィルターも交換しました
自分の交換サイクルは
2回(4時間程度)乗ってオイル交換
オイル交換2回に1回フィルターも交換
一般的なサイクルですが
個人的には
そんなにフィルター交換する必要ない気がしますw
特に変わった作法は無いですが
新品オイルフィルターにはオイルを入れてから装着しております
当然と言うか何と言うか
多少こぼれますが早くオイルが回るのとエア噛まないかなと
あと数か月放置した車両はエンジンかけないでそのまま抜きます
劣化したオイル回すのもアレだし
落ち切っているので抜ける量も多いです
時間かかるけどw
規定量入れて
チョイ足し
って事でHTX3835
水温40℃時
87.5デシベル
TRが87.2デシベルだから殆ど同じw
実際違いは分かりませんが
柔らかいからか
気持ちアイドリングが上がった様な気がしなくもなくないw
次
60℃
88.3デシベル
TRが88.4だからコレも殆ど同じ
で
吹かしてみると
7500rpm辺りで104.2デシベル
コレも殆ど同じですね
って事で
結果
分かっちゃいたけど殆ど変わらねーよwww
粘度を考慮すればHTX3835が1枚上なんでしょうけど
お値段倍ですからねw
(しつこいって?)
あとは乗ってみてどんなモンかって話です
が
数か月ぶりに乗って違いが分かるかって言われたら
どう考えても分からねーだろーなコレwww
って事で
久しぶりに書いたと思ったら落ちが無いって話でした
番外編
2020年式のFXは煩いとよく言われているので
音量測ってみました
車検と同じ近接排気音量
停車した状態でマフラーの出口から45°50センチ離れたトコで計測
まあどれもザックリですけど
最高出力回転の半分なので
6000rpm位で計測
まずアイドリング
89.2デシベル
普通に煩いですね・・・
アイドリングこれモンで
店に乗り付けられて車検頼まれたら
ノーマルマフラー持っていないのか聞くレベルw
6000rpm
102.5デシベル
煩いです
暫くすると耳が痛くなるレベル
で
一番パワーが出ているであろう12000rpm辺り
115.6デシベル!
耳が痛いw
って言うか久しぶりに110超えを見たw
コレ嫁にパワーチューナー見ながらアクセル開けて貰ったんですが
「もういいよ!」
って言っても聞こえないレベル
豪快にカチ開けされ続けてビビりましたwww
ってなモンで終了
結果
相当煩かったwww
レース中は前走ってる人に気付いてもらえて良いんですけどね
そのレースの方はWEXのGAIAが1ヵ月延期?
まだエントリーしていないけど
流石に6月半ばになれば平常運転に戻れそうですね
でも
長野は大丈夫なんでしょうけど首都圏がどうなる事やら
全然乗っていないのでレース以前の問題ですが
左手がリヤブレーキで右手がクラッチでしたっけ?
って事で皆様引き続きご自愛下さい
- テーマ:オフロードバイク関連
- ジャンル:車・バイク
- カテゴリ:YZ250FX
- CM:0