2021 年忘れエンデューロ
- 2022/01/22
- 00:43
皆様ご存じの結果から
3時間クラス総合優勝!
で御座いました
御動画でございます
1時間しか走ってないじゃん?って?
そこは気にしない方向でw
で
振り返ります
未明と言うか朝と言うか4時出でオフビへ
真っ暗
で
朝一の車検に並んでいたらエンスト・・・
何度クランキングしても掛からず
おいおいおい・・・
T野さんの軽トラでジャンプスタートを試みるも掛からず
ミスファイアは出るのでガスはいってるけど点火できず?
って感じだったのでプラグ交換したらアッサリ始動
皆さまお騒がせして済みませんでした
恐らく寒かったのでバッテリーが弱ってたのがネタで
火花の散りが悪くて被ったのかなと
今回使用前の集合写真は
色々と問題になりそうなので自重しますw
で
今回カブ主AチームはH田君と自分の二人
自分完全に足手纏いw
BチームがY代さんH本さんとT井さんとこのY大君
スタートはH田君で30分位ずつ走る感じでスタート
2周はサイディングラップなのですが
今回参加台数が250チームだかで
ゼッケン順でスタートしたのですが
うちはゼッケン135w
中々スタートできず
走り出す頃には半周以上の差が・・・
しかし
当然というか何というか
株主BのY代さんとゴリゴリ追い上げてくれまして
自分と交代するころには2位に!
緊張するからヤメテw
って事で
トランスポンダー付け替えてスタート!
(N山さん付け替え有難うございました)
例によって多少散水されてはいますが
コンディションは基本ドライ
コースが今までのコースとちょっと変わっていて
2コーナーの先で左に曲がってコース外に
で
JNCCやWEXで使う丸太とタイヤセクションに
詰まって無ければタイヤは避けた方が早かったですかね
コンクリートブロックと置石wを避けてウッドチップの山へ
夏はフッカフカだったウッドチップは
何か随分固くなってましたねw
で
外周へ
ここは土とブロックが積まれたイン側の方が早かったですかね
で
奥の平面へ
ここは左側に山を越えてショートカットできるラインがありましたが
減速を余儀なくされるのでほぼ毎周ライン通りに走りました
下りも丸太の間しか走れないので
距離は短くなりますが色々微妙
でもって
ここから暫くはいつも通り平面をグルグル走らさせるのですが
何か水引いてるのか貯めてるのか
キッチリ川と言うか水たまりが作ってありました
落ちても水没は無いかなw
で
隣の平面に入ると
一旦土手を上がらされてから平面に
平面もいつもと同じ感じ
ここは一部ガレと言われていましたが
石が落ちてる程度ですw
しかし埃が凄かったですねw
平面の後は再び外周
ただいつもと違って丸太のあたりまでグルっと走って
モトクロスコースへ
右のショートカットに気づかず
暫くエスケープを走っていたのは気にしない方向でw
そしていつもより長い後半のモトクロスコースを走って
1周
2周目
今回転倒は無かったのでアレですが
ウッドチップから外周に出た先の山が詰まっていたので
外側のラインから抜こうとしたら
ツルッ
ツルw
凍っておりましたwww
後半のショートカットにはまだ気づかずw
3周目
やっと気づきましたw
しかし
コンクリートブロックが大量においてありましたが
何に使うつもりなんですかね
で
その後も無難に走ってと言うかパンチのない走りと言うかでw
5周で交代
どこか分かりませんが
トップを抜いていた様で1位に浮上w
そして
当然と言うか何と言うか
H田君がゴリゴリ走って突き放し
自分の2巡目
タイヤ行ってみたり
オーバーランしたりはありましたがw
転んだり壊すとアレなので
特に可もなく不可もなくな走りで繋ぎます
最後抜いたり抜かれたりしていたのが
2位のチームだったのかな?
でもって残りはH田君にお任せで
ゴール!
これでカブ主チーム夏冬連覇の悲願達成!
二人ともカブ主じゃないですがw
ちなみに
始めて会った2018年頃
たった3年でドンだけ成長したんだwww
色々感慨深いものがありましたw
で
カブ主Bチームが6位
ソロで走ったF崎さんが10位
って事で
皆様お疲れ様でした!
バタバタしていてこれ以来乗っていないです
いい加減買ってから放置し続けている
マフラーだけでも交換しようかと思っている次第ですw