タフスター リチウムバッテリーとアーシング
- 2022/10/02
- 17:33
箕輪の前に交換した
タフスターリチウムバッテリーで御座います
容量は小さい方102型です
大きさ的には
こんな感じで
純正より一回り小さくて
普通の四角形
一般的な4LBS辺りの大きさですかね
少し小さくなってバンドが緩くなったので
付属のクッション貼って調整
プラス側に赤いガムテが貼ってあるのは
あれこれ作業中にフレームと接触すると嫌だなと
気休めで貼っただけなので気にしない方向で
重さは
純正
690グラム
タフスター
450グラム
240グラムの軽量化
結構違いますね
で
箕輪でスタートが良かったので
掛かりが良くなった?
って思われるかもしれませんが
あれは掛け方を変えたのが大きかったのかなと
以前はスターターノブを引いて掛けていたのを
今回は引かずに掛けたら普通に掛かって出れた
ってだけなのでバッテリーのお陰様かどうかはちょっと不明
ただ今のところ冷間時でも2回セル回せば必ず掛かっているので
まあ約2年使用したバッテリーから
交換した効果はあったのかなと思います
って
話の中身が無いな・・・
で
バッテリー替えたついでに
掛かりが良くなるって話なら
アース取ってみたらどうだろうかと
箕輪の後にアースを追加
古い車両の車検とかで
ヘッドライトの光量不足ならとりあえず
バッテリーのマイナスから直でバルブにアース取るのがお約束
まあアースとバルブ交換か
H4だとバルブのツバ弄れば大体どうにかなります
(電装系に異常が無ければの話です)
古くもないのにどうにもならなかったのは
DRZ400とかDRZ400とかDRZ400とかですねw
36.5Wのハロゲン+あの小さい反射板で車検通そうってのが
オコガマシイデス
竹槍突撃みたいなもんですねw
最近はLEDバルブが出てるので光量的には何とかなりますが
LEDは光軸がね・・・
すっかり話が逸れましたが
純正のシリンダーヘッド部分と
見難いですが
セルモーターの取り付けボルトにアースを接続
配線はオーディオテクニカw
バッテリーにアースターミナル付けるスペースがないのと
ダサいので少々強引に直付け
あと
マイナス配線のテープが剝がれてきてイライラしたので
端子外さずに無理やり熱縮被せました
あちこち配線巻いてるテープが剥がれてくるんですよね
中〇製の出来の悪い工業製品かよ・・・
一応完成
あとシリンダー部分は
ボルトもニッケルメッキの電気抵抗の少ないボルトに交換
まあ体感できないですけど
64チタンよりは確実に抵抗少ないですから
害は無いハズ
見た目がダサいの何とかしたいですね
24金メッキは流石にお高いので躊躇しておりますw
乗っていないのでイマイチ効能がはっきりしませんが
個人的には
バッテリーよりアーシングの方が効くのではなかろうかと思います
って言うか元も子もない話でアレですが
重くなるのでチョイスしませんでしたが
容量大きい103型の方が掛かりは確実に良くなるかと
あと
リヤサスがリバルビングから戻ってきたので
取り付けて
八犬伝前に一回は乗っておきたいぞと
- テーマ:オフロードバイク関連
- ジャンル:車・バイク
- カテゴリ:未分類
- CM:0