2015 第31回 パワーエンデューロ in 菅生
- 2015/09/30
- 00:08
って事で参戦して参りましたパワーエンデューロ
今年で自分は10回目ですかね
元々自発的に参加し始めたのではなく
バイクのオークション会場で
モトパワーの小林社長とお会いしたのがきっかけでして
へー
オフ車乗ってるんだ
ちょっと裏(レース)来い
的な
感じでしたかね
(大体合ってるかとw)
ご存知の方も多いかと思いますが
べランメイ調で一見厳つい風貌ですが
裏表が無くてメチャメチャ優しい方で
自分
「デンちゃん」と呼ばれております
(ちなみに小林家で飼ってらっしゃるお犬様と同じ名前ですwww)
まあ毎週の様にお会いしていますし
運営の苦労話もよくお聞きしているので
選択の余地など有るワケも無く毎年強制参加ですw
バイク投げてみたり
熱中症になってみたり
走行中メット被ったままリバースしてみたり
燃え尽きて物音1つしない静寂の山奥でダウンしてみたり
「大切な事は全て会長とパワーエンデューロが教えてくれた」
って感じですかね
実際今年WEXに出るまではレースと言えば
最近音沙汰無いブルカップと
年に一度のパワーエンデューロのみでしたからね
で
今年は菅生って言うか今年も菅生なワケですが
コースの方は
ザックリ去年と同じでショートカットが一箇所増えたくらいかなと
思っていたら
下見前に小林さんから
⑦バハストレートと⑮西駐車場は使わないと
一部コースカット情報が・・・
聞いておいて良かったです助かりました
そんなこんなで
ほぼ一周歩いて下見をしたワケですが
2時間程歩き回ったのでもうクッタクタになりました
同行した嫁が呪文の様に
「もう来年からは下見に来ない」
「もう来年からは下見に来ない」
「もう来年からは下見に来ない」
と連呼しておりおましたw
しかしアレです激下りやすり鉢は歩く方が難しいですね
もう止まろうにも止まれないんで
バイクで走るよりよっぽど怖かったですw
夕焼けが綺麗でした
で
例によってレース当日をザックリ振り返るワケですが
毎年自分はアイアンマン
(てっペー氏曰く友達のいない人クラス)
で走っているのですが
今年はGAIAの10日後
さすがに疲労が・・・
って事で前出の疫病神Dスケと彼奴のハスクで走りました
あと947君がアイアンマンでエントリー
今年の吉野組はちょっと寂しい2チーム体制です
Dスケはスタートが苦手なもんで
自分がスタートを担当
着替える気配も無く写真撮って呑気なもんです
(カメラが不調で何も撮れて無かった模様www)
しかしコース上で脱〇はイカンゾw
スタート前に小林さんと
(今回はハスクに合わせて赤系コスプレです)
偶然にもスタートが
いつもWEXでご一緒していたウェビックさんチームがお隣で
そのお隣がWEXでAクラスの平○さん
ウェビックさんと写真撮るタイミングを逸してしまいましたw
ん~空が綺麗
(当日は眼中にありませんでしたがw)
でもってスタート
グリッドが16番目なんでかなり有利
な
ハズがエンストorz
絡んじゃった方スミマセンでした
動揺してリズムがスッチャカメッチャカなんで
一旦ペースを落として落ち着きました
いつものWEX90分だと致命傷になりかねませんが
8時間ありますからね
これでダダ抜かれされたワケですが
ボテボテ転んで傷口を広げるより良かったかと
(動画で数えると一周目35位くらいでしたorz)
正直スタートからグダグダの一周を
YouTubeにアップするのはどうかとも思ったのですが
名物のルマン式スタートが無いのもどうかと思いアップしました
しかし本当にお恥ずかしいですw
このまま最初にコースを一周振り返っておきます
スタートでは使いませんでしたが
まず大坂
コンディションが良かったので普通に走れました
その先のモトクロスコースは轍が酷かったですね
サイドは乾いてきてましたが
真ん中の轍は外はサクサク中はシットリ的な感じで
入るとズブズブ沈んで嫌な感じでした
モトクロスコースは轍さえ無かったらもっと気持ち良く走れたかなと
(腕の問題なんでしょうけど・・・)
で
林道です
まあ路面コンディションも良く気持ちよく走れましたね
ハスクのフロントに履いていたAT81が結構減ってきてたので
1周目は逃げまくって焦りましたがw
バハストレートはカットされたので
そのままミニコースへ
カチパンで少々埃っぽい感じでした
あちこち置いてあるタイヤが周回する度に動いてて強敵でしたw
あと下段最後のウネウネと轍のコンボにイラつきましたねw
で分岐ですが
ほとんどの方が上級を走っていたのではと
ややシットリでしたが上級も何もって感じでサラッと走れましたね
レース終盤は入り口左の轍が深くなってスタックポイントになってました
ちなみに上の方は以前雨の菅生で渋滞しまくって
途中からカットされたトコですね
懐かしい・・・
上りきって合流すると巨大な水溜りが
左側をヒッソリ走っておりました
泥ポチャして泥人形なのに何を気にしてんだって話はアレです
そのままタバコ団地の脇を上がるんですが
ここも最初は何でもなかったですが
終盤掘れてくるは
左側を走ろうとするとキャンバーから滑り落ちるはで
嫌な感じでした
でタバコ団地を突っ切ります
ここが個人的に今回一番気持ちよかったです
ここから上がって
二段目に飛び出すココが爽快でした
そして一旦舗装路に出るんですが
ここ一周目アスファルトに上がらないで
外側の土の上を走ったら途中から狭くなって落ちそうになりましたw
そして
コンパネの角を削って
再び土の上に
その先の下りは
真っ直ぐ下ると下り始めるまで下った先が見えないんですよね
転んだ方がいると避ける余地もテクニックもないもんで
斜度も穏やかで何本かラインがある右ルートを走ってました
そして激下り
難所ですが
エンストしてギアが入ってようが前後ブレーキがロックしようが
転んでようが木に引っかからなければある意味下れます
下った先で転んでりゃ世話ないですが・・・
そのまま小川を下ります
ちなみに去年はココで右半身泥まみれになりました
この辺りもう少し速く走れる様になりたいモンです
川から上がって駐車場の脇を走ってマニアの分岐
下見では歩きましたが
無理っぽいので全周すり鉢ルートで走りました
アイアンマンだったら逝ってみたかったですw
(嘘です絶対行きたくないです)
って事で廊下です
序盤は割と走りやすかったですが
レース終盤は
前半部分に水が出て泥コーティングされたツルツルの石
後半部分はチュルチュルと轍のコンボに苦しめられました
まあ毎年おなじみって言えばそれまでですが・・・
で
菅生の本丸すり鉢ですが
当日の天候が良かったせいか
下見の時に予想していたより走りやすかったです
まあ走りやすいって言ってもアレです
一番の難所なんで色々苦労はしましたが
動画のサムネは自分が走った中で
一番渋滞してた2周目なんですが
廊下からチラホラと渋滞が
下段からアタック待ちの方がズラッとw
隙間から抜けて中段に上がると
ほとんどのラインが埋まってたりしてw
別の周でもw
・・・
スタッフの方今年もお疲れ様でしたw
ライン的には真正面から真っ直ぐ上るか
中段から右に上がるのが斜度が緩やかだったんでしょうけど
何せ常時渋滞してるんで
上段付近の斜度がややきついですが
空いてる一番左から上る事が多かったです
ゲコタ様々でした
で再び下るんですが
ぎゃああああああああああああああああ
止まらねえええええええええええええええええええ
事なきを得ましたが
目の前で転ばれて危なかったですw
いよいよ終盤
交差点を越えて
ヌルヌルの坂ですが
今年は天候がアレだったんで普通に走れましたが
去年は雨が降った後にドリフの坂道コント状態になって
散々苦しめられました
思い出しただけで戻せそうですw
キャンプ場は普通に気持ちよかったですね
最後のココを除いてはw
もう何やってんだかって感じですね
決してネタ作りの為にやったワケではありませんので
カズキさん有難うございました
で後は轍だらけのモトクロスコースを走ってピットです
(嗚呼・・・)
フープスがガリッガリでしたね
そんなこんなでザックリ一周
でレースに戻りまして
2周目以降死ぬ気でゴリゴリ抜きまくって盛り返しました
いつもDスケにスタート何とかしろと散々叱責してる挙句
今回スタートは任せろ言って買って出たのに
35位じゃチャンチャラ可笑しいですからね
そんなこんなで自分の最初のスティントは
3周と決めていたので予定通り3周約1時間で交代
コンディションが良いはずなのに
何故か自分だけ右半身泥だらけw
Dスケ・・・
って感じですねwww
給油&交代ですが
今回会長殿にクイックチャージャーを支給して頂いたので
ピット作業が非常にスムーズに進みました
ガス缶から給油だと
「はいストップ!」
ダッバー・・・
を連発ですが
突っ込むだけで全くこぼれない上に
燃料が落ちるのも早くて本当に助かりました
テクニックの無さをテクノロジーでカバーすねw
口元も泥だらけ・・・
(会長の顔に何やってんだよお前はって書いてありますねw)
3周目の泥ポチャは余計でしたがw
2周目以降スタートのグダグダを盛り返して
一時間経過の順位は何と総合15位!
よくやった俺
もう帰ってもいいですかねw
で
交代したDスケは1周で戻る予定なので
ドロドロのジャージとグローブだけザッと洗って
クイックピットで小林さんと談笑しながら奴を待ちます
小:随分ドロドロじゃんw
自:貴方様が掘った穴で遊ばせて頂きましたw
小:穴の所うちの息子がいただろw
自:ええ速攻起こして頂きましたwww
渋滞に阻まれ約35分
止むを得まい
ヨシキタ!
(足が短い&股関節痛で足が上がらないモンでケンケン乗りですw)
当初の予定だと
自分 3周
Dスケ 1周
この繰り返しの予定だったのですが
コースがショートカットされたり天気が良くコンディションも良い為
Dスケが2周はイケル
って事なので
以降はお互い1スティント2周ずつに作戦変更
2時間経過の順位は
27位
ぐぬぬ・・・
渋滞気味だったDスケの最初のスティントが若干遅かったせいか
結構シビアですね
まあまあまあ
その後
自分が18~20分Dスケも1周20~25分位までペースを上げるも
順位は25位前後で一進一退が続きます
3時間目 27位
4時間目 27位
5時間目 25位
6時間目 25位
こうして見ると多少の変動こそあれ
最初の2~3時間で大体上位の順位は固定気味になるんですね
8時間の長丁場とはいえ
やはりスタート&序盤で良い流れに乗れるかが勝負の鍵ですね
(散々出ておいて今更アレですがw)
そんでもって
自分 3周
D 1周
自分 2周
D 2周
自分 2周
動画の2周目は↑ここの動画です
D 2周
自分 2周
D 2周
自分 2周
(書き出すとどんだけ交代したんだって感じですね)
の流れで
14時15分にDスケに交代
レースは8時スタートの16時ゴールで
終了20分前からはピットインもアウトもできない為
Dスケはこれが最後のスティント
大体15時に戻ってきて最後は自分が3周
いければ4周してフィニッシュの作戦
予定通り15時に交代
7時間目26位
やる気満々でピットアウトしましたが
いやー最後の1時間が本当に辛かったです
毎年の事ですが
この期に及んでラストスパートかけてる次元の違うチームと
チームメイトが戻って来ない事を嘆願していたにも関らず
コース上に出されてしまった魂抜け気味なチームのコンボ
しかもアチコチ掘れてきてるので難易度が・・・
1周20分キープがやっとです
時計見ながらまだイケルまだイケル思いながら走っていたのですが
2周目のすり鉢でラインを見誤って
スタックしてる方の後ろに入ってしまいタイムロス
4周目の目論見は叶わず
3周目のゴールを目指します
20分前にクローズされたピットの出入り口
彼方にサタデーナイトフィーバーポーズのDスケが
お前はトラボルタかとw
ゴール直前のモトクロスコースに渡辺学氏が
当たり前ですがダラット流してるはずなのにスムーズで速いです
こんな風に走れる様になってみたいモンです
ゴール付近には平○さんやウェビックチームの面々が
お疲れ様でした!
そして小林さんとハイタッチして
今年も無事完走
って事で
自分が14周
Dスケが9周
合計23周でレースを終えました
リザルトは
オープンクラス19/93位
(一応全部貼っておきます)
総合25/141位
過去最高?でした
吉野組大躍進!世界征服も近いですね会長w
Dスケが予想以上にキッチリ走ってくれたんで助かりました
この調子でWEXも走ってくれw
そして
947君も無事チェッカーを受けました
チェッカー待ちの恥ずかしいキャプチャーもあげとくねw
そうそう
ゴールした後に
糸魚川や栗子でお会いしたサニトラの日○さんにお会いしました
気付くの遅くてスミマセンでしたw
お聞きした所サニトラが逝ってしまわれた様で
「次期トランポはもう使いやすいハイエースにしようかとw」
との事
若干残念ではありますが
(勝手言ってスミマセンお前が乗れとw)
またレース会場や谷田部でお会いできるのを楽しみにしております
って事で
パワーエンデューロが終ると
第二部パワーエンデューロが始まってるワケです
そう
自宅(神奈川・大磯)までの8耐です・・・
正確には往来があるので8時間3ヒートの24耐ですかね
行きは東北道の渋滞を避けて常磐道経由だったんですが
常磐道はSAがアレなんですよね
飯も食いたいしお土産もって事で
渋滞覚悟で帰りは東北道で帰りました
スタートは往路に引き続きDスケ担当で那須高原SAまで
正直SAに入る渋滞以外に大した渋滞はありませんでした
飯食って交代
矢板の辺りで少々渋滞しましたが
停止する事は無く40キロ位でダラダラ走れました
順調だったので羽生SAまで走って2回目の休憩
ここで947君と会長と別れました
結局このまま自分が運転して2ストップで自宅へ
翌23日の午前1時に無事ゴール
こっちの8耐は楽勝でした
丁度8時間位でしたかね
ってなもんで
関係各位の皆様大変お疲れ様でした!
9月開催だったせいか秋の大運動会的爽やかな8耐でしたね
来年は是非灼熱の8耐で悶絶させて下さいw
また来年お会いしましょう!!
- テーマ:モータースポーツ
- ジャンル:車・バイク
- カテゴリ:パワーエンデューロ
- CM:0