コメント
No title
Re: No title
アルミハンドルなんで細い方ですね
ステルス製品取り扱ってますので、ご入用でしたらご連絡下さい
No title
買うときは頼もうと思ってるので連絡入れさせていただきます~
シェルコと僕と時々ガスガス
よく
ソレ何?って聞かれるんで
たまにはハイエースの小ネタです
ソレは水温計です
一応電圧とタコメーター機能も付いております
このハイエース(3型ディーゼルSGL)を
新車で買って間もなくサーモの付け根から冷却水をお漏らししまして
それをきっかけと言うわけでもないですが
また何かあったとき壊す前に気付くかなと
昔は乗る車全て水温・油圧計をピラーに
ターボ車はコラムの上にブースト計を付けてたクチなんで
懐かしいな~なんて思ってアレコレ調べてたら
最近はボルトオンどころか
所謂故障診断コネクターにカプラーオン
ちょっと下に出っ張りますが足は当たりません
電源をとる必要も無くて超お手軽
もうセンサー交換したり
ホースぶった切ったりする時代じゃないんですねw
価格も諭吉一人程度なんでホントにお手軽
で
実際一度純正の水温計と見比べてしまえば
もう要らないwと言えばその程度のものなので
写真撮って記事にしてみた次第です
このブログを見て頂いてる方の
ハイエースユーザー率高いでしょからw
暖機運転の目安にでもして下さい
ハイエースオーナー以外は写真多くてイラつくかとw
まずアレです
このメーター付けるまで気付かなかったんですが
ハイエースってステアリングとメーターのセンターが
オフセットされてるんですね
コラムのセンターに追加メーター付けたら
(両面テープで貼っただけですけどw)
スピードメータのセンターに来ないんで
おかしいなと思ってやっと気付きました
この写真が分かり易いですかね
ステアリングのセンターがメーターに対して
右にオフセットされてるんですね
運転してて全く違和感無かったです
自分鈍いんですかね・・・
一度昼間に写真撮ったら反射しまくりでボケボケだったので
夜に取り直してみました
ちゃんと停止して撮ってますんでご安心をw
前振りが長くなりました本題です
まず始動時18℃
これが動き出す前の一番下のポジションになります
0℃近くても同じ位置です
ちょっと上がって21℃
まだ動きません
どんどんいきますもう少し上がって30℃
まだ動きません
40℃
まだ動きません
ただこの辺りから冬場でオートエアコンだと
暖房の温かい空気が少し出てきます
45℃
やっと動き出しました
50℃
更に少し上がりました
53℃
この辺りは1℃でも上がると動きますね
55℃
やっとゲージの下線と重なりました
この辺りからオートエアコン全開運転です
写真がアレですが60℃
やっと下線超え
65℃
70℃
75℃通り過ぎちゃったんでw76℃
80℃
85℃
通常エンジンが温まった時の定位置です
普通に運転してると
冬場は大体86℃前後2℃位でしょうか
登り坂でアクセル踏み続けると88℃位まで上がります
夏場は88℃前後2℃って感じです
確か90℃超えると補正プログラムでパワーダウンのハズ
まあ滅多に90℃超える事はありません
夏場アイドリングしっ放しでも86℃~88℃ですが
炎天下に首都高で渋滞に嵌ると90℃
あと首都高の環状2号の山手トンネルで
夏場霧吹いてる時なんかも走っていても90℃位まで上がります
で
暖機運転はどの程度必要かって話ですが
まあ色々考え方があるのでコレといってアレですがw
自分は冬場でもエンジン始動してから
1分もすれば走り始めちゃいます
1分位で水温が上がり始めるのでそれが目安です
当然暫くは控えめに運転して
暖房が効き始める位からは普通にアクセル踏んでます
これで大体いつもリッター12キロ位走ります
本来なら?始動して純正の水温計が上がるくらい
45℃位まで暖機するのが良いのかと思いますが
実際何度か試しましたがAC使わない冬場でも
燃費がリッター10キロ位まで落ちるうえに
走ってもそこまで上がるまで10分以上かかるので
アイドリングさせてそこまで上がるには更に時間が・・・
北国の方がリモコンのスターター付けるのも頷けますね
そこまで暖機しなくても前の200系初期型で
27万キロ走ったので悪影響は無いかと
あと3型からのDPR付きの車両の純正キャッスルオイルDL-1は
粘度0か5W30って言うシャブシャブのオイルなんで尚更かと
それよりマメなオイル交換ですかね
冬場は結露で結構乳化するんで
チョイ乗りのスクーターのオイル交換すると
この時期みんなカフェオレみたいになってます
航続距離の短い方はお気をつけ下さい
Author:092
神奈川県秦野市で(有)GarageDEN(ガレージデン)というバイク屋を経営しております
私物のシェルコ購入にあたり、アレコレ検索しても詳細な情報が無かったので、これから購入される方の一助になればと思い始めてみた次第です(販売も絶賛しております)
泥臭い話中心で写真多め字は大きめ、迷ったら全部開ける方向でいく所存でございます
有限会社GarageDEN
〒259-1321
神奈川県秦野市曲松2-5-3
TEL 0463-89-6007
FAX 0463-89-6008
MAIL 092*garageden.jp